あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「木川ダムの風景(朝日川十景)」画像

木川ダムの風景(朝日川十景)

 朝日川十景の一つ「木川ダムの水鳥」。新緑の風景や水面に映る紅葉が美しい。..

「日本の自然100選」画像

日本の自然100選

 朝日川と寒河江川上流のブナ林(朝日町・大江町・西川町)は「21世紀に残し..

「東永寺について」画像

東永寺について

 東永寺は、開創時には鳥屋が森城のあった館山の中腹にあった。元々檀家の持た..

「旧新宿警備所」画像

旧新宿警備所

 これは昔からの建物で、新宿の自慢の一つ。めずらしいということで、たまに写..

「今井治郎三郎家について」画像

今井治郎三郎家について

『朝日町史編集資料第六号 今井治郎三郎家文書(上)』『朝日町の歴史』(朝..

「郷倉(ごうぐら)について」画像

郷倉(ごうぐら)について

 江戸時代は、村のことを「郷村」と呼んでいた。その郷を使って「郷倉」と呼ぶ..

「旧高田家住宅」画像

旧高田家住宅

 新宿の古い家がどれも大きいのは、屋根裏が養蚕の蚕室として使っていたからだ..

「朝日連峰の姿と顔」画像

朝日連峰の姿と顔

 朝日連峰は、昭和25年に指定を受けた磐梯朝日国立公園の中枢をなす山形・新..

「朝日権現信仰」画像

朝日権現信仰

 和銅年間(708~14年)信越地方より、山形県内陸部に多くの移住があり先..

「身近な山としての朝日連峰」画像

身近な山としての朝日連峰

 生態系の豊富さは、山菜や茸採りで生計をたてた時代も最近までありました。落..

「直江兼続の開いた朝日軍道」画像

直江兼続の開いた朝日軍道

お話 : 北畠教爾氏(朝日町史編纂委員)〔なぜ朝日軍道が必要だったのか〕 ..

「お薬師様の管理」noimg

お薬師様の管理

 「不動院」は、俺だは「法印様」と言ってた。山伏だったんだ。その不動院とい..

「薬師講」画像

薬師講

 「法印様~ほういんさま~」という家があって、そこの最後の当主が大江豊磨さ..

「お薬師様のまつり」画像

お薬師様のまつり

 五月に行われるお祭りは、「お薬師様のまつり」とか「薬師まつり」とか言って..

「不動院のほうえんさま」noimg

不動院のほうえんさま

 「不動院」は、俺だは「法印様」と言ってた。山伏だったんだ。その不動院とい..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,011,644件 (2010.02.24~) 記事891頁 今日55件 昨日2169件 [login] Powered by samidare