あさひまちエコミュージアムモバイル
旧新宿警備所
旧新宿警備所:2009.04.13

 これは昔からの建物で、新宿の自慢の一つ。めずらしいということで、たまに写真撮りに来る人もいる。そんなに古くはないな。恐らく明治位だと推測している。古文書がないからはっきり分からない。トタン葺きにする前は木場葺きだった。
 下はポンプ庫で、上は火の見やぐらになっている。火事が起こるとすぐに登って「どの辺だろうか」と眺めたんだろうな。半鐘は少し離れた別の所にもあって、そこに番小屋もあつた。だから、あっちに行ったりこっちに行ったりしていた時代があった。そこでも火の晩をしたり、水かけの控え場になっていた。 
 それから火の用心をした。錫杖(しゃくじょう)を引きずって歩くと、砂利道だからジャラジャラ音がして、みんな「消防が来た。火の用心さんなね」と分かるわけだ。柏木を打つようになったのは新しいな。子供の火の用心なんかも戦後少したってからやり始めた。その前までが錫杖引きずってたんだ。夜警は戦争中くらいまで毎日していた。
 上は畳敷きで仮眠もできる。小さいころ登ってみんな落書きなんかして遊んだんだ。今も残っている。私のはないな。(笑)

(話 : 熊谷與志雄さん 取材 : 平成17年11月)

2009.04.13:朝日町エコミュージアム協会

08.館山エリア:住民学芸員のお話

HOME


Powered by samidare