あさひまちエコミュージアムモバイル
空気神社の誕生
空気神社の誕生:2009.04.19

〈きっかけは一人の町民の思い〉
 空気神社は、朝日町松程の白川千代雄さんが「私たちの先祖は、日本には八百萬の神の社が様々あるのに、私たち生き物にとって一分一秒その恩恵をいただかなければ死滅してしまう「ありがたい空気」を祀る事を忘れていた。「空気神社」を朝日町に建てよう」と、提唱していたものです。この考えが、朝日岳山麓家族旅行村「Asahi自然観」のオープンを契機に実現することになりました。まだまだ環境問題は縁の遠い時代ではありましたが、当時の観光協会長だった菅井敏夫を中心に私たちが下に入り、町おこしのために「この地に作ろう」と気勢をあげたのでした。
 当時は「若者がいなくなって村の神社の神輿もかつげない時に新しい神社を作るなんて」と反対者も多数いました。しかし、各集落の区長、各法人、団体等に熱意を伝えて、農協や商工会、漁業組合に賛同をいただくことができました。そして、区長さんや団体の有力な方々に役員になっていただきいよいよ寄付集めが始まりました。一万円以上は芳名板に名を刻して永久に感謝するとしました。残念な事に、当時の私は国家公務員だったので、神社の寄付集めはしないほうがよいだろうということで、できませんでした。お盆などに子供たちが帰省して空気神社に来ると、父親やじいさんの名前を見つけ感心してながめていきます。

〈「光と音」で表す神社のしくみ〉
 さて、空気は色も形も重さもないもの。ご本尊が空気の神社を、どのようなものをどのような方法で作るか?頭を悩ませました。当時の小林富蔵町長が、知り合いの東京の武蔵野工業大学の先生に相談しました。すると先生は「環境問題のこの時代に必要である」と、大いにご賛同下さいました。しかし先生も神社は手がけた事がなく分からないので、全国の建築美術工芸の専門家や大学などによびかけて設計をお願いしてはどうかとご指導をいただき、コンペテーションを行いました。
 佳作まで賞金を出すことと、1500万円の予算で作ることを前提として募集した所、全国から多数の方に応募していただきました。
 結果、仙台の東北工業大学の谷津憲司先生が設計したものが採用されましたが、これまでの神社の形式とは全く違うものになりました。
 外部表面の5m四方のステンレスの鏡板は、森羅万象、春夏秋冬の全てを写し出すもの。すなわち空気を光に変えて写し出します。また、3mの深さの地下殿には素焼きの大きなかめが12個設置してあり、外部の振動を音に変えることができます。空気を音に変えて表すことができるのです。

〈独自の参拝方法「天空感謝」〉
 毎年6月5日の祭礼の時には、地元和合小学校の子供たちが巫女の舞いを奉納します。寒河江の八幡宮から「豊栄の舞」を伝授していただき練習を重ねたものです。
 参道には「木・火・土・金・水」の五つのモニュメントが建っています。これは古代中国の「五行」の思想を取り入れたもので「この世の中のものは全てこの五つの元素から成り立つもの、空気もここから生まれたものである」という考えから建てました。ヒマラヤの回して拝む「マニ車」を真似て、ぐるぐる回せるようにしてあります。最後の水のモニュメントでは、ブナの森の水が湧き出るしくみになっており、参拝者がここで水を飲み、手足を清めて、空気神社に参拝できるようにしてあります。
 参拝方法については、宗教的なこだわりはないのでどのような参拝でもよいですが、空気神社奉賛会では二礼四拍一礼を勧めております。二礼したあと、春夏秋冬に四回柏手を打ち、次に空高く両手を上げ、空気を一杯吸って、「いつも大切な空気をありがとう。空気を汚さないよう注意します」と誓って最後に一礼をする。この天空感謝の参拝方法は空気神社にしかないものです。

お話 : 清野寅男さん(宮宿)
平成19年 空気神社案内時に採録 ※写真は清野さんです。
上記ダウンロードボタンよりPDFファイルを開く事ができます。

2009.04.19:朝日町エコミュージアム協会

03.空気神社エリア:住民学芸員のお話

HOME


Powered by samidare