あさひまちエコミュージアムモバイル
大谷の獅子踊り
大谷の獅子踊り:2009.08.28

No.1002 佐藤孝男氏(大谷獅子踊り保存会)2010.7
※上記よりエコミュージアムノート完成版(A4・PDF)をダウンロードできます。のお話

〈復活した獅子踊り〉
 父親もしていた大谷の獅子踊りを、私が始めたのは獅子踊りが復活した昭和47年。今年で39年目になる。
 昔から続いていた獅子踊りは、昭和37年頃に若者がいなくなって途絶えてしまっていた。だけど、地元の若い衆で話し合って「やっぱり、何とか昔からある伝統を守ろう!復活させよう!」ということになった。当時連合区長を務めていた鈴木幸次郎さんにお願いに行き、念願が叶って、翌年に「大谷獅子踊保存会」が発足した。そうして10年ぶりに獅子踊りを復活させることができた。それから再び風祭りに参加するようになり、現在まで続けてきた。
 私は大谷の浦小路(第4区)で育ち、中学を卒業してから宮宿の志藤看板塗装店に住み込みで5年働き、その後宮宿に婿にきたが、獅子踊りにはそのまま参加し現在も頑張っている。

〈練習〉
 獅子踊りは「笛吹く人」「太鼓たたく人」「踊る人」の三つの役割りがある。
 練習はみんなで音を合わせて、踊りも一緒に合わせて、通しての練習を何度も繰り返している。
 私もレコード、テープを聞きながら、見様見まねで練習した。最初は太鼓担当だったが、笛吹く人がいなくなって、途中で笛をするようになった。元々楽器なんてなかったし、したことがなかったから、全体の音とリズムを感覚で覚えてやっている。元々太鼓を担当していたおかげで、笛のリズムは取りやすかった。
 しかし、獅子踊りで使う笛は穴が7つもあって、音を出すのがなかなか難しい。未だにその時その時で、上手に吹ける時と調子悪い時とある。水に浸けて吹くといい音が出るんだ。
 練習が終わると、「明日も頑張ろう」という事でちょっとした酒飲みが始まる。お酒が入ると、今年のお祭りの話に花が咲いて、だんだん楽しみになってくる。そして頑張ろうという活力になる。

〈後継者の心配〉
 31歳になる息子も5年前から一緒に獅子踊りを盛り上げてくれている。親子で笛を担当している。
 大谷獅子踊り保存会は、20代半ばの若者から60代半ばの年輩者までいるが、近頃は若い人も参加してくれるようになって嬉しい。でも、年輩の人が多いという事は、これから引退する人も多くなるということ。若い人が少ない現状で、これからも獅子踊りを続けていけるかどうかが、正直心配なところだな。

〈祭りの様子〉
 風祭りは台風など風災害を鎮め、豊作を祈る祭り。出店もあり花火も上がり毎年大賑わいする。行列は、その大賑わいの村中を2時間ぐらいかけて周り、各所でそれぞれの区の演し物を披露し盛り上げて回る。
 笛を吹いている時はとにかく楽しい。毎年張り切って元気に吹いている。祭りが終わった後は、寂しさは残るね。でも、また来年もある。楽しみな祭りを盛り上げていく事を励みに、また頑張ろうという気持ちになるんだ。

取 材 / 佐藤留美(朝日町観光協会職員)
取材日 / 平成22年7月
写 真 / 堀敬太郎氏(大谷一)

※大谷獅子踊りは、 毎年8月15日の送り盆供養獅子舞(永林寺本堂前)、 8月31日風祭り(大谷地区一円)で披露されます。

角田流大谷獅子踊
大谷風神祭

2009.08.28:朝日町エコミュージアム協会

14.秋葉山エリア:住民学芸員のお話

HOME


Powered by samidare