あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「夏の芋煮会“えるか汁”」noimg

夏の芋煮会“えるか汁”

魚の番人しながら 私が子供の頃、昭和20年代の話だが、夏に、カヌーランドの..

「すいとん入りえるが汁」noimg

すいとん入りえるが汁

〈材料〉じゃがいも、玉ねぎ、ささぎ、ゆうがお、にんじんなどの野菜、丸麩、い..

「五百川峡谷の舟道遺構」画像

五百川峡谷の舟道遺構

五百川峡谷の舟道遺構                    佐藤五郎氏(米..

「カヌーの魅力 〜風景〜」画像

カヌーの魅力 〜風景〜

 醍醐味は、なんといっても風景です。特に紅葉の季節は素晴らしいです。秋、冬..

「朝日連峰初の山岳写真家 阿部幸作氏」画像

朝日連峰初の山岳写真家 阿部幸作氏

 朝日連峰のブナの原生林や高山植物に魅せられ、「朝日のカモシカ」の異名をと..

「五百川峡谷の水質浄化力」画像

五百川峡谷の水質浄化力

五百川峡谷の水質浄化力                 佐藤五郎氏(米沢中..

「見学の前にお読み下さい」画像

見学の前にお読み下さい

エリア地区/立木、曲渕、太郎、石須部、松程・増水時は川に近づかないで下さい..

「大朝日岳周辺の朝日軍道」画像

大朝日岳周辺の朝日軍道

お話 : 花山忠夫氏(宮宿)〈大朝日岳の軍道について〉 朝日軍道は葉山から..

「鮎とマスの料理」画像

鮎とマスの料理

 鮎は香魚とも言う。餌が水ゴケなので、西瓜のような爽やかな香りの魚であった..

「花山家の船曳き絵」画像

花山家の船曳き絵

 杉山の花山傳夫さんの家には、代々伝わる船曳き絵があります。 舟運が盛んで..

「金毘羅・象頭山信仰と舟運」画像

金毘羅・象頭山信仰と舟運

 朝日町長寿クラブ連合会で調査して発行くださった『朝日町の石佛』によると、..

「カヌーの魅力 〜瀬〜」画像

カヌーの魅力 〜瀬〜

 醍醐味は、流れを読みながらカヌーを操り、瀬を一つずつクリアしていくところ..

「鮎漁と巨鮎」画像

鮎漁と巨鮎

鮎漁と巨鮎                     お話 熊坂正一さん  ..

「最上川で一番多かった簗」画像

最上川で一番多かった簗

 最上川全体でおよそ40ヵ所の簗があったが、朝日町にはそのうち7ヵ所あった..

「青苧の栽培と製品化」画像

青苧の栽培と製品化

 青苧を売り物にするには、ただ自生するからといって出来るものではなかった。..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,006,419件 (2010.02.24〜) 記事891頁 今日2037件 昨日3628件 [login] Powered by samidare