あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「青苧の使われ方」画像

青苧の使われ方

 じいさんが青苧を栽培して製品化して出荷していた。いつも胸元にカスがいっぱ..

「青苧糸取り体験記」画像

青苧糸取り体験記

 残念なことに雨があがらず、室内で糸とりにチャレンジしました。 はじめに、..

「和田新五郎さんの青苧」画像

和田新五郎さんの青苧

 大谷裏小路の和田新五郎さんは、現在も「青苧」を栽培し、糸をとっています..

「栽培から糸取りまでの作業」画像

栽培から糸取りまでの作業

1.霜の季節が過ぎた頃、まばらに伸びた新芽を背丈が揃うようにいったん全て刈..

「五百川峡谷 開削の歴史」noimg

五百川峡谷 開削の歴史

 最上川の荒砥・左沢間は五百川峡谷と呼ばれ、急流で難所が多い上に、昔は峡谷..

「五百川峡谷の自然の素晴らしさ」画像

五百川峡谷の自然の素晴らしさ

五百川峡谷の自然の素晴らしさ                    お話 ..

「川岸はサンクチュアリ」画像

川岸はサンクチュアリ

川岸はサンクチュアリ                お話 姉崎一馬氏(自然..

「種まき桜のライトアップ」画像

種まき桜のライトアップ

 つぼみがふくらみ始め、今年も伊豆権現(宮宿栄町)のご神木樹齢700年の桜..

「杉山のミズバショウ」画像

杉山のミズバショウ

 4月15日現在で、まだまだ雪の下でしたが、溶け始めた上流部では花芽が顔を..

「杉山のミズバショウ」画像

杉山のミズバショウ

 町道杉山〜水本線を杉山から登り、通称「大道」と呼ばれる所、標高500mを..

「大沼の歴史について」画像

大沼の歴史について

 大沼の浮島は、前半は朝日岳と非常に深い関係があります。朝日岳は、人間にと..

「大沼の植物について」画像

大沼の植物について

 大正15年に、日本を代表する植物学者三好先生が、国の名称にするために調査..

「大沼浮嶋稲荷神社のこと」画像

大沼浮嶋稲荷神社のこと

 浮嶋神社は、役の行者と覚道が創設して、一院三十三坊があった。私の家もその..

「『浮島ものがたり』」noimg

『浮島ものがたり』

 浮島には、科学的には説明できない神秘的なことがうがい。浮島の不思議な出来..

「河川公園」画像

河川公園

 立木にある朝日川河川公園は、川遊びや芋煮会など、最も朝日川と親しめる場所..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,006,410件 (2010.02.24〜) 記事891頁 今日2028件 昨日3628件 [login] Powered by samidare