あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「秋葉神社跡」画像

秋葉神社跡

 延享4年(1747)二代鈴木清助が山頂に秋葉神社を創建したことから、以後..

「『大谷往来』説明板」画像

『大谷往来』説明板

 秋葉山山頂に『大谷往来』の全文を表した説明板が建てられています。『大谷往..

「真木山城の出城だった秋葉山」画像

真木山城の出城だった秋葉山

 戦国時代、大谷集落の南西方向の真木山に真木山城(写真左)があり、秋葉山(..

「秋葉山頂上からの眺望」画像

秋葉山頂上からの眺望

五百川峡谷ビューポイント。「元禄時代に書き綴られた『大谷往来』の風景と変わ..

「さくら地蔵尊(助の巻)」画像

さくら地蔵尊(助の巻)

 助の巻の「さくら地蔵尊」は、通称「いぼ地蔵」と呼ばれ親しまれてきました。..

「助ノ巻天神宮(天満宮)」画像

助ノ巻天神宮(天満宮)

 舟運時代、最上川最大難所といわれた五百川峡谷には大難所5ヵ所(朝日町内4..

「見学の前にお読み下さい」画像

見学の前にお読み下さい

・エリア地区/今平、大船木、上郷、松程、赤釜、西船渡、能中、雪谷、宮宿、和..

「棚田ビューポイント」画像

棚田ビューポイント

 椹平の棚田を眺めるビューポイントは二つあります。隣接する一本松農村公園か..

「町の花 ヒメサユリ」画像

町の花 ヒメサユリ

 朝日町の花「ヒメサユリ」は、棚田を見下ろす一本松農村公園で見ることができ..

「揚水ポンプ改修記念碑」画像

揚水ポンプ改修記念碑

棚田の用水は、油子沢から隧道と水路で取水し、いったん春日沼に溜め、そこから..

「経壇の石碑」画像

経壇の石碑

 棚田下の道沿いに経壇と刻まれた石碑があります。道を造る時に土地の霊を慰め..

「経壇からの眺め」画像

経壇からの眺め

 経壇からは、最上川をはさんだ宮宿や西船渡の町並みを眼下に眺めることができ..

「水口楯跡(みなくちたてあと)」画像

水口楯跡(みなくちたてあと)

 戦国時代の最上家と上杉家の戦いの舞台の一つ。朝日川の流れと川側の絶壁によ..

「上杉勢との激戦となった朝日川(水口楯)」画像

上杉勢との激戦となった朝日川(水口楯)

 慶長出羽合戦の折、千人の上杉勢は朝日町の五百川城(城主/望月隼人)攻略に..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,003,112件 (2010.02.24〜) 記事891頁 今日2358件 昨日1566件 [login] Powered by samidare