あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「前田沢の夜観世音」画像

前田沢の夜観世音

 前田沢の国道から50m程入った山際の丘の上に祭られているのが「夜観音」で..

「南蔵院」画像

南蔵院

 南蔵院の系図によると、初代玄長坊は、室町時代の宝徳2年(1450)生まれ..

「開山の虚空蔵様」画像

開山の虚空蔵様

 永林寺開祖の道愛禅師が尊崇した虚空蔵菩薩の御堂は、永林寺があった開山に建..

「ニ渡観音」画像

ニ渡観音

 ニ渡観音は応永2年(1395)に建てられた町内でも古い観音堂で。堂内の縁..

「若宮八幡宮」画像

若宮八幡宮

 創建不詳。最上家親が寒河江城主であった慶長9年(1604)、堀(保利)内..

「八幡神社と阿弥陀堂」画像

八幡神社と阿弥陀堂

 江戸時代の頃は、境内は990坪もあり、笹屋敷とか阿弥陀屋敷といわれていま..

「大谷の六地蔵」画像

大谷の六地蔵

 あらゆる悩みや苦しみを身代わりし、どんな願いも叶えてくれるといわれ、昔か..

「馬神池(ダム)」画像

馬神池(ダム)

 昭和初期、村の主産業だった生糸が大暴落しました。このため開田計画を立て、..

「大谷馬神 観音堂(馬神様)」画像

大谷馬神 観音堂(馬神様)

五百川三十三観音第15番札所。馬頭観世音菩薩は牛馬供養の仏で、牛馬が死んだ..

「朝日連峰と白鳥の風景」画像

朝日連峰と白鳥の風景

 意外なことに大谷地区は朝日連峰を近くに見る事ができる場所です。猿田越峠や..

「蜜ろうそく工房」画像

蜜ろうそく工房

 朝日連峰の朝日川流域には蜜源樹の“トチノキ”が多く自生し、養蜂業が盛んに..

「二渡大明神」画像

二渡大明神

祭神は天照大神、熊野大権現、二渡大明神の三柱を合祀し、御神体は馬頭観世音の..

「明神断崖と秋葉山のなりたち」画像

明神断崖と秋葉山のなりたち

 三万年ほど前の最上川は、栗木沢から大谷地区を大きく迂回し、粧坂へと流れて..

「川通 観音堂」画像

川通 観音堂

五百川三十三観音第29番札所→五百川三十三観音縁起→五百川三十三観音霊場一..

「三瀧山観音寺」画像

三瀧山観音寺

 たび重なる災害で一切を失い由緒沿革については明らかではありませんが、中世..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,003,036件 (2010.02.24〜) 記事891頁 今日2282件 昨日1566件 [login] Powered by samidare