あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「月山神社」画像

月山神社

 月山権現領として天正12年(1584)一石六斗の土地を大江氏からいただい..

「加茂神社(中沢)」画像

加茂神社(中沢)

 祭神は建雷命で区民からは「雷神様」と呼ばれ親しまれています。電力会社の人..

「腰王神社(中沢)」画像

腰王神社(中沢)

 朝日町で唯一のめずらしい神社です。祭神は腰族の神といわれる腰王で、特に耳..

「延命山 福寿院(中沢)」画像

延命山 福寿院(中沢)

 ご本尊は弘法大師が作ったといわれる延命地蔵尊で、真濟上人がここに一寺を建..

「よだれ地蔵」画像

よだれ地蔵

 よだれ地蔵様は、よだれや疳を治してくれる子育て地蔵です。今でも遠くから参..

「春日沼(七不思議)」画像

春日沼(七不思議)

「八ッ沼の七不思議」の一つ。 湖底に雌雄の竜神が住むと伝わるこの池の水は..

「春日神社」画像

春日神社

 永正元年(1504)八ッ沼城主三代原美濃守慶秀が、信仰していた春日明神を..

「八ッ沼春日神社の大名行列」画像

八ッ沼春日神社の大名行列

 春日神社例大祭(8月15日)の旧暦うるう年に伝統の大名行列が行われていま..

「八ッ沼の伝統芸能「奴振り」」画像

八ッ沼の伝統芸能「奴振り」

 旧うるう年の8月15日に行われる春日神社例大祭の折りに、伝統の大名行列が..

「八ッ沼古城跡」画像

八ッ沼古城跡

 寛治4年(1090)、若狭守蔵人が、源義家に従って清原の残党・平田次郎・..

「しらくら展望台」画像

しらくら展望台

白倉や立木の集落を眼下に、道円山(左)と風切山や暖日山(右)の間に山寺・面..

「白倉 観音堂」画像

白倉 観音堂

五百川三十三観音第10番札所→五百川三十三観音縁起→五百川三十三観音霊場一..

「八ッ沼城(五百川城)跡」画像

八ッ沼城(五百川城)跡

 文明元年(1469)越前敦賀より原越後守が一族郎党を引き連れ築城しました..

「弥生姫像(やよいひめ)」画像

弥生姫像(やよいひめ)

 五百川合戦の悲劇のヒロイン弥生姫の像が、地元有志により春日沼の中に立てら..

「空堀跡」画像

空堀跡

 八ッ沼城跡には空堀や曲輪の跡が残ります。春日沼より若宮寺に至る空堀跡は遊..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,003,162件 (2010.02.24〜) 記事891頁 今日2408件 昨日1566件 [login] Powered by samidare