あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「熊野神社」画像

熊野神社

 鴻の森に囲まれた沼べりにひっそりと立つお社は、小松家により建立された熊野..

「鈴ヶ森の金鶏の声(七不思議)」画像

鈴ヶ森の金鶏の声(七不思議)

 正月、春日神社の裏山“鈴ヶ森”で、朝暗いうちから鶏の声が聞こえ、沼の上を..

「大石の化け石(七不思議)」画像

大石の化け石(七不思議)

 八ツ沼城繁盛の頃、夜中に提灯をさげた牛の化け物が城の奥方様を驚かしました..

「大石の提灯岩(七不思議)」画像

大石の提灯岩(七不思議)

 化け石の牛の化け物が持っていた提灯は、弓矢の名人にうたれた時、空高く舞い..

「阿吽(あうん)の水(七不思議)」画像

阿吽(あうん)の水(七不思議)

 湧水に数秒ごとにいくらかの増減があったとされ、無限に繰り返す“阿吽の呼吸..

「旧三中分校(みなかぶんこう)」画像

旧三中分校(みなかぶんこう)

 明治15年に建てられた県内唯一の木造三階建て木造校舎です。白壁に大きな丸..

「若宮寺」画像

若宮寺

 若宮寺は、正平年間(1346〜70)五百川若狭が弘法大師の霊感により大日..

「若宮寺鐘楼堂」画像

若宮寺鐘楼堂

 総ケヤキ造り、唐様式。若宮寺20世盛恬法印(せいてんほういん)により再建..

「五本樋(ごほんどよ)」画像

五本樋(ごほんどよ)

 八ッ沼山地からの地下水が湧いています。文政年間(1818〜1829)に、..

「十色はす田」画像

十色はす田

→アクセスマップはこちら

「果沼(はてぬま)跡」画像

果沼(はてぬま)跡

 「八ッ沼七名勝」の一つ。現在は水田になっていますが、天保13年(1842..

「果沼の薬師堂」画像

果沼の薬師堂

 現在水田になっているかつての果沼の沼縁には、明応年間(1492〜1500..

「小関壇の奮戦伝記(七不思議)」画像

小関壇の奮戦伝記(七不思議)

 五百川合戦の時、戦いになった壇の越で、武将の小関加衛門が戦死し、近くの森..

「自在坊の生き地蔵(七不思議)」画像

自在坊の生き地蔵(七不思議)

 夜中に何者かが黒ずきん姿で村人を驚かせることが続きました。あとをつけると..

「石須部不動尊と不動滝」画像

石須部不動尊と不動滝

 石須部に至る橋を渡り下流に向かって少し下ると、河岸の林の中に不動尊の社が..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計9,003,037件 (2010.02.24〜) 記事891頁 今日2283件 昨日1566件 [login] Powered by samidare