あさひまちエコミュージアム|山形県朝日町見学情報データベース

記事一覧

「大谷風神祭の代々神楽と天狗について」画像

大谷風神祭の代々神楽と天狗について

代々神楽(獅子神楽)と天狗について志藤 富男さんのお話■お神楽の始まり  ..

「大谷風神祭の屋台の思い出」画像

大谷風神祭の屋台の思い出

■白田辰雄さん(峯壇) 昭和十年頃に「肉弾三勇士」の屋台が出たっけな。これ..

「大谷風神祭のこれからを考える(パネルディスカッション)」画像

大谷風神祭のこれからを考える(パネルディスカッション)

大谷風神祭バネルディスカッション「大谷風神祭のこれからを考える」バネラー菊..

「大谷風神祭の特異性(基調講演)」画像

大谷風神祭の特異性(基調講演)

大谷風神祭シンポジウム基調講演大谷風神祭の特異性 〜あの賑わいはどこからく..

「8/15は「八ッ沼」と「大谷」の獅子踊りを見られます」画像

8/15は「八ッ沼」と「大谷」の獅子踊りを見られます

 朝日町には山形県指定無形文化財の角田流獅子踊りが、八ッ沼地区と大谷地区に..

「旧三中分校舎公開と火縄銃実演」画像

旧三中分校舎公開と火縄銃実演

 八ッ沼春日神社例大祭の大名行列が行われる8月15日、同地区内の旧三中分校..

「エコルームだよりNo.32を発行しました」画像

エコルームだよりNo.32を発行しました

↑上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開くことができます。

「春日神社の大名行列 8/15」画像

春日神社の大名行列 8/15

今年は旧暦のうるう年なので、朝日町八ッ沼の春日神社例大祭で大名行列が行われ..

「大谷の花火の歴史」画像

大谷の花火の歴史

(記事 / 町報あさひ 昭和36年(1961)8月5日号より抜粋)堀敬太郎..

「大谷の花火打ち上げ」画像

大谷の花火打ち上げ

白田寿春さんのお話〔祖父と父のこと〕 うちは玉屋とか花火屋とか呼ばれている..

「空から人形、人形傘花火(風神祭の思い出)」画像

空から人形、人形傘花火(風神祭の思い出)

榊寿太さんのお話 夜の花火も良かったけど、昼間の花火も楽しみだった。人形傘..

「高田のホタル見頃です!」画像

高田のホタル見頃です!

 高田のホタルが見頃になったと情報をいただきました。「見頃は、毎年6月20..

「大谷の睡蓮ため池が見頃です」画像

大谷の睡蓮ため池が見頃です

「ため池百選」(農水省)に選ばれた大谷のため池群の一つ、「谷地山三連ため池..

「空気まつり開催! 6月5・7・8日」画像

空気まつり開催! 6月5・7・8日

「私たちの先祖は、日本には八百萬の神の社が様々あるのに、私たち生き物にとっ..

「朝日町最古のりんごの木が咲きました」画像

朝日町最古のりんごの木が咲きました

 樹齢100年以上といわれる紅玉の木は見事に美しい花を咲かせ、たくさんのミ..

(C) 特定非営利活動法人 朝日町エコミュージアム協会 All Rights Reserved.
※当サイトの全ての情報は、精通する朝日町民、朝日町教育委員会、学術者のみな様の情報をもとに、朝日町エコミュージアムルームの業務を受託するNPO法人朝日町エコミュージアム協会がまとめたものです。朝日町の観光や郷土学にお役立て下さい。
所在地 / 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」エコミュージアムルーム内 TEL0237-67-2128(月・木休み)
※大黒様写真/撮影 萩原尚季さん(コロン)
※デザイン/サポート by ステップアップコミュニケーションズ


合計8,864,697件 (2010.02.24〜) 記事890頁 今日2067件 昨日3235件 [login] Powered by samidare